派遣社員のテレワークでは何が必要?注意すべきことは?

こんにちは。
一生続けられるタロットカウンセラー育成プロデューサー 葵レオラです。

最近毎日のように聞く
「テレワーク」という言葉。
コロナウィルスの感染もどんどん広がっているし、
派遣で働くみなさんも、
「家で仕事をしたい!」と思われている
のではないでしょうか?

でもこれまで「仕事をする」と言えば、
ほとんどの方が会社に行くのが当たり前でした。
そんな当たり前が急に変わり、
みなさんが望む「テレワークが解禁!」
となった時、すぐに
その働き方に対応できるでしょうか?

「明日からテレワークが当たり前!」
となっても焦ることがないように
今日は
「派遣社員のテレワークでは何が必要?
注意すべきことは?」
というお話をしたいと思います。

これを読んで、いつでもテレワークに
対応できるようにしましょう。

目次

テレワークって何?

まずはじめに、
そもそもテレワークって何?
というお話をしたいと思います。

テレワークの定義

テレワークと聞くと
「在宅で働くことでしょ」
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
実はテレワークというのは、
「ICT(情報通信技術)を活用した、
時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」
のことを指します。

テレワークという言葉は、
tele → 離れた場所
work → 働く
を合わせた造語。

テレワークは働く場所によって
3つのカテゴリに分けられます。

働く場所による違い

働く場所による分け方は
以下のようになります。

  • 在宅勤務
    名前の通り、家で働くこと
  • モバイルワーク
    交通機関の社内・顧客先・カフェで
    働くこと
  • サテライトオフィス勤務
    自分の所属するオフィス以外で働くこと
    例えば、顧客訪問後、
    その顧客のオフィスに近い場所に、
    自分の会社の営業所がある場合は、
    そこで仕事をするということです。

テレワークに必要なもの

実際にテレワークを
始めようとした時には、
こんなものが必要になります。

  • Wi-fi
  • パソコン(または専用端末)
  • VPN設定
  • 机・椅子
  • Webカメラ、スピーカー

仕事ができるような机と椅子。
案外持っていない!という方が
多いのではないでしょうか?
ある程度長い時間パソコンに
向かうことになるはずですので、
椅子に座って作業ができる場所が
あることが望ましいです。

テレワークで注意すべきこと

通勤の満員電車に乗らなくていい!
と考えただけで嬉しくなる
テレワークですが、
いくつか注意することがあります。

始業・終了の管理

会社に出勤しなくなった時、
一番注意しなければならないのが、
始業・終了の管理。

テレワークになっても、
契約している就業時間に
変更がないのであれば、
その時間帯に
仕事をしている記録が残るように
しておきましょう。

特に会社に出勤していた時は
タイムカードを押していたとか、
社員証をリーダーにかざしていた
という方は、
派遣先に確認して、
在宅ではどのように出退勤管理を
するのか把握しておくようにしましょう。

業務の進捗管理

任された業務の進捗管理も
しっかりと行うことが必要です。

進捗管理表を付けたり、
日々の日報を書く等して、
仕事が滞ることがないよう、
またもし遅れそうな時は、
早めに連絡するようにしましょう。

顔が見えない場所にいる場合、
相手の状況は見えません。

上司や先輩から確認される前に、
自分から報告・連絡・相談を
こまめにするようにしましょう。

セキュリティ対策

会社の外にパソコンを持ち出し、
会社の資料を扱う場合には、
情報漏洩のないよう充分注意
する必要があります。

パソコンを社外に持ち出す場合、
派遣先でのルールがあるはずです。
また資料の取り扱い方、
利用するネットワークについても、
決まったことがあるはずですので、
事前にしっかり確認しておくようにしましょう。

公私の切り替え

家から出ずに仕事をする
ということは、
自分自身で公私の切り替えを
するということが
とても重要になります。

誰も目につかないからと言って、
就業時間中に
プライベートなことをするのは
許されることではありません。

働く場所が変わっても、
「仕事をする」ということには
変わりありませんので、
その部分は気を引き締めることが
必要です。

チームや部署メンバーとのコミュニケーション

ひとりで仕事をしていると、
想像以上に孤独になるものです。
確認したいことがあっても
すぐに聞けない、
他の人の仕事の進捗がわからない等、
会社に出勤していた時には
想像できなかったようなことが起こります。

ですから、Webミーティングや
チャットというツールを積極的に
使い、会社に出勤している時より
頻繁に連絡を取りあうことを心がけましょう。

まとめ

テレワークは場所を選ばない働き方で、
コロナウィルスの問題が収束してからも、
導入する企業が増えてくると考えられます。

「出勤しない」という働き方は、
会社に出勤していれば当たり前のように
できていたことができなかったり、
自分自身で管理しなければならないことが
多くなるということを
頭に入れておかなければなりません。

しかし、一度慣れてしまえば、
時間を効率的に使えたり、
満員の通勤電車から解放される等
日々の生活の質が向上することは
間違いありません。

「通勤に往復3時間かかっていた」
という方は、
その3時間で新しいチャレンジも
できるはず。
今、この時期だからこそ積極的に
テレワークを始めてみてください。

「テレワークに慣れてない」
「Web会議って何?」
という方はZOOMでの
タロットカウンセリングを試してみませんか?
電話とは違い、出たカードを見ながら
カウンセリングを受けることできますよ。

気になる方は以下からお申し込みください。

派遣社員専用タロットカウンセリング

それでは、今回はここまでです。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次